1. HOME
  2. ブログ
  3. やはりQ値しか見ないのは危ない

やはりQ値しか見ないのは危ない

Facebook にシェア
Pocket

最近の省エネ化の影響を受けて、つい最近省エネや高断熱化に目覚めた実務者が
多いのは間違いのないことです。非常にいい傾向だと思います。
ただ、このときに、唯一絶対の指標のように言われるのがやはりQ値です。
断熱性を図る指標としてやはりQ値は基本中の基本で重要な指標です。
しかし、Q値は家の暖かさを形成する一要素でしかありません。
他にもC値、日射取得量も暖かさを決める重要な要素です。
この暖かさを決める重要な指標を暖房負荷といいます。
建もの燃費ナビ及びQPEXでは暖房負荷を計算することができます。
QPEXでは本来は暖房負荷もしくは灯油使用量、自然温度差・・・、
本来はこれらを最適化するべく設計するのが本筋です。
しかしながら、Q値だけを追い求めると暖房負荷の最適化とは違う
方向に進むことが往々にしてあります。
特に日当りの良いⅣb地域なんかでは顕著ですが、南面の
窓を小さくし、遮熱Low-Eを入れたりすればQ値はかなり小さく
なります。しかし、大きな窓でLow-Eなしにした場合の方が
日射取得量が圧倒的に多くなるので暖房負荷は小さくなります。
ある程度以上熱環境を深めている人にとっては常識ですが、はじめた
ばかりの初心者はこれに気づいていないのをあちこちで見かけます。
そもそもQ値は面積が大きくなるほど容積に対する表面積が小さくなるので
圧倒的に有利に働きます。
また、総2階で正方形に近い建物も非常に有利です。
要するに、坪単価が安い形状の建物はQ値が良いということになります。
仕様でQ値を下げるのはかなり大変ですが、ちょっとした設計の変更で
Q値は圧倒的に変動します。ということは設計は非常に重要であるということです。
これから、真の省エネ住宅を目指す方、Q値はあくまで一要素です。
冬なら暖房負荷、夏なら冷房負荷こそが、暖かさと涼しさを決める指標と
なることを肝に命じておいて下さい!

関連記事

著書紹介

過去の記事